PROFILE
藤舎 呂裕
藤舎流六世家元・藤舎呂船(とうしゃろせん)に師事。祖父は文楽三味線人間国宝・十世竹澤弥七(たけざわやしち)。
【略歴】
●昭和52年
6月6日、藤舎流笛方・藤舎推峰(現名生)に入門。
●平成5年
藤舎流六世家元・藤舎呂船に入門。
●平成12年
藤舎呂裕の名を許される。
京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)非常勤講師。現在、古典演奏会・日本舞踊会・NHK放送などで活動を行うとともに、子どもへの邦楽囃子普及活動にも従事する。
【主な演奏活動】
●平成6年
東京 歌舞伎座12月公演 坂東玉三郎「京鹿の子娘道成寺」に出演。
●平成7年
日生劇場 坂東玉三郎舞踊公演に出演。
●平成12年
6月 十七世中村勘三郎十三回忌追善舞踊会「中村勘九郎 勘太郎 七之助 舞踊競演会」に出演。
●平成13年
1月 ロサンゼルスの「人間国宝 堅田喜三久リサイタル」、5月に北京・上海の「日本伝統芸術中国公演」に出演。
●平成15年
3月 日本舞踊振興財団「日本舞踊フランス公演」に出演。
●平成18~20年
伝統文化こども教室支援事業 東京都赤羽文化センター「子供のための太鼓教室」にて講師を務める。
●平成20年
12月 北京の日本舞踊公演に出演。
●平成21年
10月 モナコのオペラ座にて長唄演奏会に出演。
●平成23年
7月 中村勘三郎復帰公演「まつもと歌舞伎」に出演。
●平成24年
サンフランシスコの邦楽公演に出演。
●平成26年
中村壱太郎丈らとともにスイス・ハンガリー・ポーランドで舞踊公演に出演。
●平成28年
日産スタジアム「ももいろクローバーZ」コンサートに出演。
●平成30年
台湾の日本舞踊公演に出演。
【その他の活動など】
NHK「芸能花舞台」「芸能百花繚乱」「にっぽんの芸能」、NHKラジオ、NHK大河ドラマ「花の乱」「天地人」に出演。
舞台「おんなたちの忠臣蔵」にて小鼓指導を行う。
東京・京都で鼓教室を主宰し、年1回の発表演奏会「呂裕の会」を開催。
桂文我氏との共催で「邦楽と上方落語を楽しむ会」を東京・京都で開催。
小・中・高等学校にて小鼓・太鼓など邦楽を広める活動も行う。
長唄協会会員。眞しほ会・青濤会同人。呂裕の会主宰。
【略歴】
●昭和52年
6月6日、藤舎流笛方・藤舎推峰(現名生)に入門。
●平成5年
藤舎流六世家元・藤舎呂船に入門。
●平成12年
藤舎呂裕の名を許される。
京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)非常勤講師。現在、古典演奏会・日本舞踊会・NHK放送などで活動を行うとともに、子どもへの邦楽囃子普及活動にも従事する。
【主な演奏活動】
●平成6年
東京 歌舞伎座12月公演 坂東玉三郎「京鹿の子娘道成寺」に出演。
●平成7年
日生劇場 坂東玉三郎舞踊公演に出演。
●平成12年
6月 十七世中村勘三郎十三回忌追善舞踊会「中村勘九郎 勘太郎 七之助 舞踊競演会」に出演。
●平成13年
1月 ロサンゼルスの「人間国宝 堅田喜三久リサイタル」、5月に北京・上海の「日本伝統芸術中国公演」に出演。
●平成15年
3月 日本舞踊振興財団「日本舞踊フランス公演」に出演。
●平成18~20年
伝統文化こども教室支援事業 東京都赤羽文化センター「子供のための太鼓教室」にて講師を務める。
●平成20年
12月 北京の日本舞踊公演に出演。
●平成21年
10月 モナコのオペラ座にて長唄演奏会に出演。
●平成23年
7月 中村勘三郎復帰公演「まつもと歌舞伎」に出演。
●平成24年
サンフランシスコの邦楽公演に出演。
●平成26年
中村壱太郎丈らとともにスイス・ハンガリー・ポーランドで舞踊公演に出演。
●平成28年
日産スタジアム「ももいろクローバーZ」コンサートに出演。
●平成30年
台湾の日本舞踊公演に出演。
【その他の活動など】
NHK「芸能花舞台」「芸能百花繚乱」「にっぽんの芸能」、NHKラジオ、NHK大河ドラマ「花の乱」「天地人」に出演。
舞台「おんなたちの忠臣蔵」にて小鼓指導を行う。
東京・京都で鼓教室を主宰し、年1回の発表演奏会「呂裕の会」を開催。
桂文我氏との共催で「邦楽と上方落語を楽しむ会」を東京・京都で開催。
小・中・高等学校にて小鼓・太鼓など邦楽を広める活動も行う。
長唄協会会員。眞しほ会・青濤会同人。呂裕の会主宰。


藤舎 朱音
幼少から長唄唄方である母の影響で、囃子・長唄・日本舞踊の稽古を始める。
東京藝術大学音楽学部邦楽科修士課程修了の後、六世家元・藤舎呂船師より藤舎朱音の名を許される。
一中節を十二世宗家・都一中に師事。都一菊の名を許される。
平成25・26年度、令和元年より東京藝術大学非常勤講師を務める。
古典邦楽の会や日本舞踊公演などの古典演奏活動を中心に、オペラ公演・バレエ公演・パイプオルガン・フルートなど、洋楽器との創作曲の演奏や、アメリカやドイツ・ポーランド・ロシアなどのヨーロッパ各国、パラオや中国・韓国といったアジア諸国など、諸外国での演奏も行う。
NYで開催された国際芸術見本市APAPに参加。
NHK「にっぽんの芸能」、NHKラジオ「邦楽ひととき」、NHK大河ドラマ「新撰組」に出演。
三笠宮崇仁親王・三笠宮寛仁親王の御前演奏に出演。
そのほか長唄協会鑑賞教室や、子どものためのワークショップなど、邦楽普及活動に従事している。
東京・静岡にて邦楽囃子教室を主宰。長唄協会会員。眞しほ会・青濤会同人。
東京藝術大学音楽学部邦楽科修士課程修了の後、六世家元・藤舎呂船師より藤舎朱音の名を許される。
一中節を十二世宗家・都一中に師事。都一菊の名を許される。
平成25・26年度、令和元年より東京藝術大学非常勤講師を務める。
古典邦楽の会や日本舞踊公演などの古典演奏活動を中心に、オペラ公演・バレエ公演・パイプオルガン・フルートなど、洋楽器との創作曲の演奏や、アメリカやドイツ・ポーランド・ロシアなどのヨーロッパ各国、パラオや中国・韓国といったアジア諸国など、諸外国での演奏も行う。
NYで開催された国際芸術見本市APAPに参加。
NHK「にっぽんの芸能」、NHKラジオ「邦楽ひととき」、NHK大河ドラマ「新撰組」に出演。
三笠宮崇仁親王・三笠宮寛仁親王の御前演奏に出演。
そのほか長唄協会鑑賞教室や、子どものためのワークショップなど、邦楽普及活動に従事している。
東京・静岡にて邦楽囃子教室を主宰。長唄協会会員。眞しほ会・青濤会同人。


ACCESSアクセス
- 住所
- 〒102-0075
東京都千代田区三番町
※詳細な住所はお問い合わせ時にお伝えします。
- 営業時間
- 10:00~20:00
- 定休日
- 不定休
※お電話は曜日にかかわらず受け付けております。
- 電話番号
- 090-4948-5125
